こんにちは! 大阪府摂津市を拠点に活動する、株式会社丸山組です。
弊社では、吊り足場や支保工足場などさまざまな足場工事を承っております。
「とび職人になりたい! でもどうすればいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、とび職人になるまでの道のりについて解説いたします!
基本的には就職からスタート
とび職人になるにあたり特別な学歴等が必要となることはありません。
足場工事を手掛ける建設会社に就職すれば、誰でもとび職人としてのキャリアをスタートできます。
とはいえ、一人前のとび職人への道は1日にしてならず。
とび職人としてキャリアアップを目指すならば、日々の業務をこなしながらさまざまな知識や技術・心構えなどをコツコツと身に付けていくこととなるでしょう。
専門学校等へ進学するルートも
土木・建築系の高校・専門学校・大学などに進学してからとび職人を目指すことも可能です。
これらの学校に通うメリットはいくつかございます。
代表的な例としては、とび職人として必要な基礎知識や技能を事前に学ぶことができ、更に一部の資格取得で求められる実務経験年数が短縮されるといった点が挙げられます。
とび職人は前述のように学歴不問の職業ではありますが、進学は決して遠回りではありません。
学校で習うことが現場で役立つケースも少なくないため、可能であれば前述の学校へ進学する方が望ましいでしょう。
一部の企業では社内で専門の教育施設を設置しているため、そちらを利用する方法もございます。
頑張りが認められる職場です!
弊社では、現在足場工事スタッフや資材運搬ドライバーを求人募集しています。
入社後には吊り足場や支保工足場などさまざまな足場工事に携わっていただきます。
採用にあたり、学歴や性別・経験の有無は一切問いません。
弊社は大手元請け会社様の安全組合にも所属しており、これまでに何名ものスタッフが全国大会で表彰されております。
ここで表彰されると報奨金が出る上、「認めてもらえる」という喜びを感じることができます。
努力を正当に評価してくれる職場をお探しなら、ぜひ弊社をご検討ください!
私たちと一緒に事業を盛り上げていきましょう!
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
安全かつ高品質な足場工事が必要ですか?
弊社では吊り足場や支保工足場といった大規模なものから、次世代足場や単管足場まで幅広く対応しております。
その全てにおいて、プロの足場工事業者として恥ずかしくない確かな技術を持っております。
確かな技術を持つ経験豊富な足場工事業者をお探しなら、ぜひ弊社にご相談ください。
プロならではの高品質な施工をお約束いたします。
まずはお気軽にお電話ください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。