こんにちは! 株式会社丸山組です。
さまざまな足場工事や資材運搬業務を手掛ける大阪府摂津市の足場工事業者です。
皆様は、足場工事がどういった流れで行われるのかご存知でしょうか?
足場工事の名前は知っていても、詳しい内容までは知らないという方もいらっしゃると存じます。
そこで今回は、仮設足場工事を例にとってその流れを解説いたします!
大まかな流れ
まず具体的な工事内容と現場の状況などに関する打ち合わせを行います。
実際に現場に向かって現地調査も合わせて行い、現場に合わせて最適な足場を考えます。
打ち合わせ内容とお見積もりの内容の了承をいただければ、本格的な足場組立のスタートです。
施行の直前に近隣の安全のため挨拶回りとKY活動(危険予知活動)・養生作業を行います。
足場組立が完了し、現場及び周辺の清掃等が終われば、作業は一旦終了となります。
他業種の方々による足場を利用した作業が完了した後に行うのが、足場解体及び撤去作業です。
もちろんこの作業においてもKY活動を欠かさず行い、スタッフや通行人の方々の安全を確保するためにも、作業は最後まで気を緩めずに行わなければなりません。
道具や材料等の片付けと清掃・挨拶回りが完了すれば、足場工事は完了です。
足場工事に資格は必須?
足場工事に携わるにあたり、必ず取得しなければならない資格がございます。
それは、足場の組立て等特別教育です。
足場工事におけるさまざまな作業をより安全に行うため、平成27年7月1日より受講が義務付けられました。
指定された学科科目の講習を規定時間受講すれば、修了証(資格証)が交付されます。
やりがい溢れるお仕事です!
ただいま弊社では、とび工・現場管理者・大型ドライバーを求人募集中です。
どの職種も経験者優遇ではありますが、未経験者や見習いからのご応募も大歓迎です!
しっかりと基礎から学べる環境が整っております。
「初めてでも大丈夫かな…?」とお考えの方も、安心してご応募ください。
足場工事は完了後の達成感がとてつもなく大きく、自分を誇らしく思うことができるお仕事です。
やりがい溢れるお仕事に、あなたもチャレンジしてみませんか?
皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
くさび式足場も弊社にお任せ!
弊社では吊り足場・支保工足場・次世代足場など、多岐にわたる足場工事を承っております。
くさび式足場も弊社にお任せください。
いかなる現場におきましても、美しく無駄の無い足場をお届けします。
足場工事に関するご相談・お見積もりは無料です。
まずはお気軽にお電話ください。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。